【保存版】メルカリ・フリマアプリのトラブル事例集|返品・事務局対応・代行業者との問題まで徹底解説!

【保存版】メルカリ・フリマアプリのトラブル事例集|返品・事務局対応・代行業者との問題まで徹底解説!

【保存版】メルカリ・フリマアプリのトラブル事例集|返品・事務局対応・代行業者との問題まで徹底解説!

メルカリって、ほんと便利ですよね。
いらないものがサクッと売れるし、欲しかったものが安く買えたりして、「最高じゃん!」って思った人、多いはず。

でも…油断してるとマジで怖い目に遭います。

  • 「届いた商品、説明と全然ちがうんだけど!?」
  • 「返品したいのに、相手がガン無視…」
  • 「海外の人からクレームきたけど、どうしたらいいの…」

そんなフリマアプリの“闇”とも言えるトラブル、実はけっこう多いんです。

本記事では、実際に起きたガチのトラブル事例を紹介しながら、どう対応すべきか?どこに相談すべきか?をわかりやすく解説していきます。

メルカリだけじゃなく、ヤフオク、ラクマ、Y!フリマなども含めて、フリマユーザー必見の“リアルな注意点”をまとめたので、
「これから始める人」も「トラブって困ってる人」も、ぜひチェックしてみてくださいね!


メルカリで多発するトラブルとは?

「評価が良かったから安心してたのに…」
「まさか自分がトラブルに巻き込まれるなんて…」

メルカリで多いトラブルには、いくつかの“定番パターン”があります。ここでは、実際にあった事例をもとに紹介します。


【事例①】商品が届かない!出品者が突然“音信不通”に…

■キーワード:メルカリ トラブル 多すぎ

ある20代女性が洋服を購入。発送予定日を過ぎても商品が届かず、メッセージを送っても既読スルー。
数日後、出品者のアカウントが削除されていたことで、詐欺の可能性が高まり、事務局へ報告。結果、取引はキャンセル扱いに。

ポイント
  • 支払い後は発送通知をこまめにチェック
  • 返信がない場合はすぐに事務局へ連絡を
  • アカウント削除は“逃げ”のサイン!

【事例②】届いたのは…“まさかの空箱”だった

■キーワード:メルカリ トラブル 体験談

ゲームソフトを購入した男性。届いた封筒を開けたら中身は「空」。パッケージだけでソフトが入っていなかった。
すぐに出品者に連絡したが「入れたはず」「責任は取れない」の一点張り。
メルカリ事務局に相談し、最終的に返金処理となった。

ポイント
  • 開封時は動画撮影がかなり有効!
  • 相手と揉めても、冷静に事務局へエスカレーション
  • 高額商品はとくに要注意

【事例③】説明と“まったく違う”商品が届く

■キーワード:メルカリ トラブル 知恵袋

知恵袋でもよく見かけるのが「写真では美品だったのに、届いたらボロボロ」なケース。
「素人出品なので見落としがあるかも」などの注意書きがあると、返品も難航することも。

ポイント
  • 「状態」は必ず詳細まで確認(傷・汚れ・使用年数など)
  • 気になることは購入前に質問するのがマスト
  • “曖昧な出品文”には要注意!

【事例④】発送通知があったのに、実は“発送してなかった”?

■キーワード:メルカリ トラブル 怖い

発送通知が来たのに、追跡番号が未反映のまま数日…。
不審に思った購入者が再度連絡したところ、「すみません、忙しくてまだ出せてませんでした」と悪びれない返答。

ポイント
  • 発送通知=即発送されたわけじゃないことに注意
  • 追跡ありの配送方法(らくらく/ゆうゆうメルカリ便など)を選ぶのが安心
  • 届かないと思ったらまずは追跡番号を確認しよう

返品・着払いトラブル|交渉・対応のコツ

「え?これ返品したいんだけど…」
でも、返品交渉ってめちゃくちゃ気まずいし、トラブルになりがち。
しかも、着払いとか言われた日には、誰が負担すんの!?って話になります。

ここでは、そんな返品・着払い系のモヤモヤトラブルを、リアルな事例で解説していきます。


【事例⑤】返品をお願いしたら…まさかの“逆ギレ”

■キーワード:メルカリ トラブル 返品

40代女性が購入した「未使用の化粧品セット」。
届いたら、中の1本がキャップ開封済み。使用感もあり…。返品をお願いしたら、出品者から「使ったでしょ?」と疑われて大炎上。

結局、メルカリ事務局に報告。やり取り履歴や写真をもとに、出品者側に非ありと判断され、返金対応に。

ポイント
  • 「未使用」なのに開封跡があれば、すぐに写真を撮る
  • 返送前に必ず事務局へ連絡して仲裁してもらうこと
  • 感情的なやり取りはNG!証拠優先で冷静に対応

【事例⑥】着払いで返品してって言われたけど…送料高すぎ問題

■キーワード:メルカリ トラブル 着払い

本を10冊まとめて買った大学生。届いたら一部が水濡れでボロボロ…。
返品したいと伝えたら、出品者から「じゃあ着払いで返送して」と連絡が。

実際に郵便局で計ったら送料が商品代より高いというオチ。
結局、事務局に相談して返金してもらったけど、出品者とはかなりモメたとのこと。

ポイント
  • 「着払い返品」は勝手に指定できない(ガイドライン違反)
  • 送料が高額になりそうな商品は要注意
  • トラブル時は事務局に間に入ってもらうのが鉄則

【事例⑦】「返品不可」と書かれてたのに、事務局が介入!

■キーワード:メルカリ 未開封 トラブル

スマホケースを購入。「返品不可」と記載されていたが、実際届いたのは機種が違うサイズのもの

出品者は「自己責任でしょ」と主張したが、事務局は出品ミスと判断
購入者が開封していなかったこともあり、返品・返金対応となった。

ポイント
  • 「返品不可」とあっても、出品者側のミスなら事務局が動く
  • サイズ違いや機種違いは、事前に写真で証拠を押さえる
  • 未開封なら、返金・返品の交渉がしやすい

【事例⑧】裁断済み書籍を“未裁断”として出品→返品できず…

■キーワード:メルカリ 裁断 済み トラブル

漫画を「美品・未裁断」として購入したら、届いたのは裁断済みのバラバラな状態
「スキャン用に切りました」と出品者は開き直り。
事務局に相談するも、「商品説明をよく読んでいれば防げたかも…」とグレー判定に

ポイント
  • 「裁断済み」や「スキャン用」は、商品説明の中に小さく書かれていることが多い
  • 購入前に不明点は必ずコメントで確認を
  • 説明と写真に不一致がある場合は、すぐにスクショ!

事務局の対応が頼りない?|問い合わせと対処法

「事務局に問い合わせたけど、ぜんぜん返事こない…」
「対応が淡白すぎて、もう無理かも…」

メルカリ事務局って、便利な時は神対応なんですが、トラブルがこじれると一気に不満が爆発するポイントでもあります。
ここでは、実際の“モヤった対応”エピソードをもとに、問い合わせのコツや注意点をご紹介します。


【事例⑨】事務局の返信が3日後!?待たされてヘトヘト…

■キーワード:メルカリ トラブル 事務局 対応

ある30代男性が、届いた商品に破損があったため、事務局に写真を添えて問い合わせ。
「48時間以内に返信」と書かれていたけど、返信が来たのはなんと3日後
その間、出品者とは話も進まず、状況が完全にストップ。

ポイント
  • メルカリ事務局は混雑時に返信が遅れることがある
  • 問い合わせフォームでは、「詳細・証拠の画像」をセットで送るのが鉄則
  • 焦らず、でも催促しすぎないのがベター(評価にも影響)

【事例⑩】対応に納得できない!でも泣き寝入りするしかない?

■キーワード:メルカリ トラブル 事務局

「商品にカビが生えていた」ことを報告した主婦の方。
画像も送ったのに、事務局からの返答は「双方で解決をお願いします」。
「は!?それなら最初から相談しなかったよ!」とSNSで愚痴っていたのがバズったことも。

ポイント
  • 事務局はあくまで「中立」。どちらにも非がある場合、介入が難しいことも
  • そういう時こそ、消費者センターや警察など他の相談先を検討しよう
  • 感情よりも証拠と論理的な主張が大事!

【事例⑪】問い合わせしたのにテンプレ返信ばかりで進展ゼロ

■キーワード:メルカリ トラブル 問い合わせ

40代男性が高額なロレックスを購入後、動かない不良品が届いたためすぐに問い合わせ。
しかし返信内容は「規約をご確認ください」のテンプレ連発。
何度も連絡し、具体的な担当者からの返信が来たのは5回目の問い合わせだった。

ポイント
  • 最初の問い合わせで感情ではなく事実+写真+要点をセットで伝えること
  • 「出品ページURL」「購入日時」「取引ID」など詳細情報を明記すると対応が早くなる
  • テンプレが返ってきても、冷静に内容を引用しつつ再問い合わせを!

【事例⑫】消費者センターに相談したら、事務局の態度が変わった!

■キーワード:メルカリ トラブル 消費者センター

20代女性が返品交渉に失敗し、事務局からも動きがなかったため、思い切って消費者センターに相談
センターがメルカリに直接問い合わせしてくれたことで、態度が急変してすぐ返金対応に。

ポイント
  • 泣き寝入りする前に、「相談先はひとつじゃない」と覚えておくこと
  • 消費者センターの窓口はネットでも申請OK!
  • 「センターから連絡済みです」と伝えると、対応が変わることも

代行業者トラブル|Buyeeやdoorzoなど海外発送の闇

メルカリでは最近、「海外からの購入者」も珍しくなくなってきました。
とくにBuyee(バイイー)やdoorzo(ドーゾ)などの“代理購入サービス”経由での取引が増えていますが…
ここにも、実はめちゃくちゃ厄介なトラブルが潜んでる
んです。


【事例⑬】Buyee経由の外国人から“理不尽クレーム”が届いた…

■キーワード:バイイー メルカリ トラブル/buyee メルカリ トラブル

30代の出品者がアニメグッズをBuyee経由で販売。
届いた後に、購入者(海外ユーザー)から「パッケージにキズがある」「新品じゃない」と苦情。
※出品ページには「中古・状態やや傷あり」としっかり明記していたのに…

事務局がBuyee側を通して対応したものの、言語の壁と認識のズレで大揉め
結局、返金となったが、出品者は「正直、もう海外ユーザーとは取引したくない」とコメント。

ポイント
  • Buyee経由の購入は、細かいコンディション説明が特に重要!
  • 「新品に見える=新品だと思われる」ことも多い
  • 海外取引=返品リスクが高くなることを理解しておこう

【事例⑭】doorzo経由で購入→なぜか“返品された”のに着払い請求まで…

■キーワード:メルカリ doorzo トラブル

doorzo経由で中古の電子機器を出品・販売した男性。
商品は正常に動作することを確認して発送。ところが、到着から10日以上経ってから「不良品だった」と返品要求。

しかも、着払いで勝手に返送され、出品者に送料負担が発生。
事務局に報告したが「第三者経由の取引のため、対応が難しい」とのこと…。

ポイント
  • 代理購入業者経由の返品リスク=通常より面倒
  • “返品されても受け取り拒否”ができない場合もある
  • 取引メモや発送証明をしっかり保管しておくことが命綱

【事例⑮】言語の壁でクレーム内容がまったく伝わらない

■キーワード:メルカリ 外国人 トラブル

韓国の購入者から突然、英語の長文メッセージが届く。
自動翻訳で読み取ろうとしたが、意味が通じない&要求が曖昧で出品者は大混乱。
事務局も「内容の確認に時間がかかる」とのことで、対応が1週間以上遅れたケース。

ポイント
  • 外国人ユーザーとのやり取りは、思っている以上にタイムロス&誤解が多い
  • あらかじめ商品説明を丁寧に記載&翻訳されても誤解されない内容に
  • 「取引相手が海外」の場合、トラブル解決に時間がかかる覚悟を!

【事例⑯】代行業者との取引、こんな場合は取引キャンセルできる?

実は、出品者側が「Buyeeなどの代行業者とは取引したくない」と感じた場合、
発送前であれば取引キャンセルが可能です(ただし、理由を記載し丁寧な対応が必要)。

でも、これを知らずに「仕方なく発送」→「トラブルに巻き込まれる」という流れが非常に多い…。

ポイント
  • 発送前ならキャンセルOK(自己都合でも)
  • 「代行業者不可」と商品説明欄に書いておくとトラブル予防になる
  • 取引相手がBuyeeやdoorzoなら、事前にプロフや住所で見分けられることも

ジャンル別のトラブル傾向と対処法

「ジャンルによってトラブルの傾向がぜんぜん違う!」
メルカリや他のフリマアプリでは、商品カテゴリごとにありがちな“あるあるトラブル”が存在します。

ここでは、特にトラブルが起きやすいカテゴリに絞って、リアルな事例とともに紹介します。


【事例⑰】高額商品なのに偽物!?ロレックス購入で大失敗

■キーワード:メルカリ ロレックス トラブル

男性が出品していた「ロレックスの腕時計」。
出品ページの写真や説明もそれっぽく、評価も良かったので即購入。
…ところが届いたのは、ロゴがズレている明らかな偽物だった。

事務局に相談し、写真と鑑定書(後から取得)を提示して返金対応にはなったものの、精神的ダメージ大…。

ポイント
  • ブランド品は事前に鑑定書・購入証明書の有無を確認!
  • 少しでも怪しいと感じたらスルー推奨
  • 「評価が良い=信頼できる」とは限らない!

【事例⑱】野菜がドロドロに…!?食品系は配送リスクに注意

■キーワード:メルカリ 野菜 トラブル/メルカリ 果物 トラブル

家庭菜園で育てた野菜を販売していた主婦。
クール便ではなく普通郵便で発送したため、真夏の配達中に野菜が腐敗してドロドロ状態に…。

購入者からクレームが入り、返金対応。出品者も「初めての発送でよくわからなかった…」と反省。

ポイント
  • 食品の発送はクール便 or 冷蔵便が基本
  • 収穫直後に発送しないと劣化リスク大
  • 果物・野菜は「輸送中の傷み」対策も超重要!

【事例⑲】香水の香りが想像と違う!返品トラブルに…

■キーワード:メルカリ 香水 トラブル

ある女性が出品した中古香水。
購入者から「思った匂いと違うから返品したい」と連絡が。
でも実際は、“匂いの好みの違い”で返品はNGのパターン。

購入者がゴネ続け、最終的に事務局に介入してもらうことに…。

ポイント
  • 香水は「香りが合わない」だけでは返品理由にならない
  • 出品時は「残量・購入時期・保存状態」を明記しておくと安心
  • 使用済み香水の出品はトラブル率高め

【事例⑳】iPhoneを買ったらアクティベーションロックがかかってた…

■キーワード:メルカリ iphone 購入 トラブル/メルカリ スマホ 購入 トラブル

中古iPhoneを購入した男性。
外観はキレイで、説明にも「初期化済」と書かれていたのに、届いた実機を起動したら…Apple IDが残ったまま

「アクティベーションロックが解除されていないiPhone」は使えない状態
結局、事務局に相談して返品・返金にはなったが、かなり時間がかかった。

ポイント
  • スマホは「アクティベーションロック解除済か?」が超重要!
  • 出品者に「iCloudサインアウト済みかどうか」を事前に確認しよう
  • できれば“IMEI番号”を聞いて、信頼できるか確認するのも手

【事例㉑】未成年にお酒を売ってしまったかも…?

■キーワード:メルカリ お酒 トラブル

クラフトビールのセットを出品していた30代男性。
購入者が未成年かどうかの確認ができず、取引後に「未成年が飲んでたらしい」とSNSで話題に。

メルカリ事務局から警告のメッセージが届き、出品者は以降、酒類の出品を断念したそう。

ポイント
  • アルコール類の出品は、年齢確認ができない=超ハイリスク
  • メルカリのルールでも「20歳未満への販売禁止」は厳守
  • そもそも酒類は“基本NGジャンル”として扱っておくのが安全

メルカリ以外のフリマアプリでも油断禁物!

「メルカリってトラブル多そうだから、他のアプリにしよ〜」
……と思ってヤフオクやラクマ、Y!フリマを使い始めた人、ちょっと待って!

フリマアプリは“どこでもトラブルは起こる”のが現実です。
ここでは、メルカリ以外で起きた代表的なトラブル事例を紹介します。


【事例㉒】ヤフオクで商品が届かない…しかも出品者が雲隠れ

■キーワード:ヤフオク トラブル 事例

カメラのレンズを落札した50代男性。支払い後、出品者から「発送します」と連絡が来たっきり、音信不通。
問い合わせても返事なし、評価もされず。数日後にはアカウントが削除されていた…。

最終的にYahoo!かんたん決済の補償制度で返金されたが、精神的ショックは大きかったとのこと。

ポイント
  • 評価が少ないアカウントは要注意!
  • ヤフオクは事務局対応がややドライなこともある
  • 「届かない=詐欺」なら警察や決済会社への連絡も視野に

【事例㉓】ラクマで偽物ブランドが届く→出品者が開き直り!

■キーワード:ラクマ トラブル

ラクマでシャネルの財布を買った女性。写真はきれいで「正規品です」と明記されていたが、
届いた商品は縫い目や刻印が怪しく、明らかにニセモノ

出品者に連絡すると「中古だから多少の違いはある」で逃げられ、事務局も「双方の話が食い違っているため…」と明確な対応なし。

ポイント
  • ラクマはメルカリよりも偽物の温床になりやすいとの声も多い
  • 高額ブランドは「証明書なし」なら避けたほうが安全
  • 明らかな偽物なら楽天(運営)への通報も有効

【事例㉔】Y!フリマで音信不通→取引キャンセルすらできない!?

■キーワード:Y!フリマ トラブル

Y!フリマで人気の漫画セットを購入した高校生。
支払い後、出品者が「すぐ送ります」とメッセージを残して沈黙。
3日、5日、1週間と待っても発送されず、事務局に連絡してもテンプレ返答。

最終的に“一定期間の未発送”で自動キャンセルになったものの、時間もメンタルも消耗した…。

ポイント
  • Y!フリマは事務局の介入が少ない&時間がかかると感じる声が多い
  • 発送が遅れている場合は、取引ページから早めに報告を!
  • 未成年ユーザーは特に、高額商品は慎重に

【事例㉕】他フリマアプリにも共通する“トラブル予備軍”の特徴

どのアプリでも共通しているのが、以下のような出品者・購入者には注意が必要ということ。

  • プロフが空欄、もしくはテンプレだけ
  • 評価が少ない or 直近で「悪い」が複数
  • 商品写真が明らかに“公式画像”だけ(実物なし)
  • メッセージのやり取りがやたら雑 or 返信が遅すぎる

対策まとめ

  • プロフィール欄&評価のチェックはマスト!
  • 実物写真がない出品=避けるのが吉
  • 「ちょっと怪しいかも?」って思ったら、それ当たっているかも!

困ったときの相談先・解決フロー

「もう、どうしたらいいのかわからない…」
フリマアプリでトラブルに巻き込まれたとき、まずやるべきことと、頼れる相談先を順番にご紹介します。

「泣き寝入りしないために」知っておいて損はない情報、しっかり押さえておきましょう。


【ステップ①】まずは事務局に連絡!証拠をそろえて冷静に

■キーワード:メルカリ トラブル 対応/メルカリ トラブル 問い合わせ

トラブル発生時、一番最初にやるべきなのが「メルカリ事務局への問い合わせ」です。
でも、いきなり「怒りの長文」を送るのではなく、以下を意識しましょう。

✅ 事務局に伝えるポイント

  • 商品名・取引ID
  • 相手とのメッセージ履歴(スクショがあると◎)
  • 写真(破損・偽物・状態不良の証拠)
  • 自分の希望(返品したい、返金希望、など)

問い合わせのコツ

テンプレ返信が続いたら、内容を引用して「この点について、どう対応される予定ですか?」と具体的に質問を繰り返すのがコツです。


【ステップ②】対応に不満があるなら「消費者センター」へ!

■キーワード:メルカリ トラブル 消費者センター

「事務局の対応が納得できない…」「一方的にキャンセルされた…」
そんなときは、国民の味方・消費者センターに相談しましょう。

✅ 相談できる内容例

  • 返品・返金を拒否された
  • 偽物を掴まされたのに対応されない
  • 出品者と連絡が取れない
  • 高額商品の詐欺被害

✅ 相談方法

  • 【全国共通】188(いやや!)に電話
  • Webからも「国民生活センター」で検索して申請OK

事務局が動いてくれなかった案件でも、センターから連絡が入った途端、急に対応が変わったという報告多数!


【ステップ③】詐欺・悪質行為は「警察」にも相談できる!

■キーワード:メルカリ トラブル 警察/メルカリ トラブル 怖い

  • 「商品が届かないまま相手が逃げた」
  • 「偽物を売って、逃げられた」
  • 「住所を悪用されたっぽい…」

このレベルになると、事務局やセンターでは限界があります。
詐欺や個人情報トラブルなど、犯罪の可能性があるときは、警察に相談するのもアリです。

✅ 警察相談の準備

  • メッセージや出品ページのスクショ
  • 取引ID・振込明細などの証拠
  • 相手のアカウント情報(可能なら)

✅ どこに相談すればいい?

  • 最寄りの交番・警察署の生活安全課
  • オンラインでの初期相談も可能(警視庁の「サイバー犯罪相談窓口」など)
注意

必ず“感情的に”ではなく、“証拠に基づいて冷静に”説明すること。
被害届の受理には「明確な損害」と「証拠」が必要になります。


【ステップ④】それでも解決しないときは「弁護士」も視野に

高額商品の詐欺や長期化したトラブルは、弁護士への無料相談窓口も活用できます。

無料で相談できるケースも多いので、気軽に利用OK!


メルカリ トラブルの防止術まとめ

「やられた…」と後悔する前に、ちょっとした工夫で“トラブル回避率”はぐんと上がります!

ここでは、これまでの事例をふまえて、出品者にも購入者にも役立つ“先回りの対策”をまとめました。


【1】出品・購入前のチェックリストはコレ!

✅ 出品者の場合

  • 商品の状態は良い点・悪い点どちらも正直に書く
  • 写真は実物・複数角度から撮る
  • 匂い・使用感・破損の有無など細かい情報も記載
  • プロフに「返品対応」や「即購入OK」など方針を明記
  • 取引メッセージはできるだけ丁寧&スピーディに

✅ 購入者の場合

  • 出品者の評価・過去取引件数を確認(悪評価が多い人は避ける)
  • 商品説明をちゃんと読む(特に“注意書き”系)
  • わからないことは購入前にコメントで質問
  • 高額商品は証明書・保証の有無もチェック
  • 写真が公式画像だけの場合は警戒モード発動!

【2】「これは怪しいかも…」と思ったら即ブレーキ!

少しでも違和感を感じたら、取引はストップ!
直感って、意外と当たるんです。

こんな時は要注意:

  • 出品者の返信が極端に遅い・不機嫌っぽい
  • 商品説明がざっくりしすぎている
  • プロフが「初心者です!至らない点はすみません」だけ(←危険度高め)
  • やたら急かしてくる購入者(即発送強要、価格交渉しつこい など)

→そういう相手とは「無理して取引しない勇気」も大事!


【3】発送・受取時の“ひと手間”でトラブル予防!

出品者の場合

  • 発送時は追跡ありの配送方法(らくらく・ゆうゆうメルカリ便など)を選ぶ
  • 梱包は「過剰すぎるくらい」でちょうどいい
  • 発送通知のあと、「本日発送しました!」など一言添えると安心感UP

購入者の場合

  • 受け取ったら開封前に外装を撮影(特に高額品)
  • 商品状態に不備がある場合は、なるべく早く写真を撮って報告
  • 「評価をする前」にしっかり中身を確認しよう!

【4】「事前にルールを知る」だけでも安心感が違う!

メルカリのヘルプやガイドライン、ちゃんと見たことありますか?
けっこう細かく書かれていて、「知らなかった」では済まされないルールもあります。

おすすめページ👇
🔗 メルカリ公式ヘルプセンター

→一読しておくだけで、トラブル対応が“感覚任せ”にならずに済みます!


このセクションのポイントは、「ちょっと気をつけるだけで、かなり防げる」ということ。
完璧を目指さなくてもいいんです。
でも“知ってるかどうか”が、トラブルに遭うかどうかの分かれ道になることって、ほんとに多いんですよね。


FAQ|メルカリのトラブルに関するよくある質問


Q1. メルカリで返品ってできるの?どんな条件ならOK?

A. はい、条件次第で返品は可能です!

  • 説明と違う商品が届いた(例:未使用→使用済み)
  • サイズ・カラーが明らかに違う
  • 偽物だった場合 など

ただし「気が変わった」や「イメージと違う」はNGの場合もあるので、
返品希望のときはまず事務局に相談&証拠(写真)を添付して伝えましょう。


Q2. 着払いで返品しろって言われたんだけど…それってアリ?

A. 一方的な着払い指定はNGです!

メルカリのルールでは、返品送料の負担は「どちらに責任があるか」で決まります。
出品者に非があるなら、着払いで返すのは正当ですが、
自己都合や購入者側のミスなら元払いになることもあります。

勝手に送る前に、事務局に判断を仰ぐのが安全です。


Q3. メルカリで住所バレすることってある?

A. はい、特に“普通郵便”での取引では注意が必要です。
匿名配送(らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便)を使えば、
住所や本名は相手に知られません。
心配な人は、最初から匿名配送で設定しておくのがおすすめです!


Q4. メルカリで詐欺にあったかもしれない…警察に相談できる?

A. もちろん可能です。

  • 商品が届かない
  • 偽物が届いたのに返金されない
  • 出品者が雲隠れ etc…

これらは詐欺や悪質取引の可能性があるため、警察・消費者センターどちらも相談対象になります。
証拠(メッセージ、取引ID、振込履歴など)をそろえて、落ち着いて説明しましょう。


Q5. メルカリで外国人との取引が不安…どう対応すべき?

A. Buyeeなどの代行業者を通しての取引は慎重に!

言語の壁や文化の違いで、想定外のトラブルに発展しやすいです。
不安があるなら、プロフに「海外対応していません」と明記したり、
発送前に取引をキャンセルすることも可能です。


Q6. トラブルがあった場合、どこに相談するのが一番いい?

A. 基本はこの3ステップで考えましょう

  • まずはメルカリ事務局へ問い合わせ(写真・詳細を添えて)
  • 対応に納得できなければ、消費者センターに連絡(188)
  • 詐欺や個人情報流出など、重大案件は警察へ!

Q7. 評価っていつすればいい?トラブルになることある?

A. 商品をきちんと確認してから評価しましょう!

評価を先にしてしまうと、そのあとにトラブルが発覚しても事務局は介入できないことが多いです。
とくに高額商品は、開封・動作確認をしっかりしてからが鉄則です!


このFAQは「よくあるけど意外とわからない」ポイントに絞って解説しました。
これを読んで「不安がちょっと減った」「自分にもできそう!」と思ってもらえたら嬉しいです😊


まとめ|フリマアプリのトラブルは「知って防げる」

メルカリやラクマ、ヤフオクなど、フリマアプリは本当に便利なサービスです。
でも、その一方で「届かない」「偽物だった」「返品できない」など、使い方を間違えると痛い目にあうこともあるのが現実。

本記事では、

  • 実際にあったリアルなトラブル事例
  • ジャンル別のよくある問題
  • Buyeeやdoorzoなど海外系の落とし穴
  • 対応が頼りない事務局とのやりとりのコツ
  • 警察や消費者センターに相談する具体的な方法
  • そして「どうやったら防げるのか?」

を、徹底的にカジュアル&わかりやすく解説してきました。


「やばっ、自分もこんなことありそう…」
「もうすでにトラブル真っ最中なんだけど…」
そんなあなたに伝えたいのは――

💡 フリマアプリのトラブルは、“正しい知識”と“早めの行動”で、ほとんど防げる or 解決できる!

ということ。


安全に使いこなすために、今できること

✅ 出品・購入前に、相手のプロフィールと評価を確認
✅ 商品説明は「疑ってかかる」くらいがちょうどいい
✅ トラブル時は、冷静に事務局 → 消費者センター → 警察へ
✅ できれば匿名配送を選ぶ
✅ 高額・精密・海外取引は慎重に!


あなたのフリマ体験が、もっと安心で楽しいものになりますように!

フリマアプリの世界は、使い方さえ間違わなければとっても便利で楽しいもの。
この記事が、あなたの「失敗しないフリマ生活」の一助になれたら幸いです。

▶ さらに読みたいあなたへ…

【要注意】メルカリで絶対に避けるべき出品者の特徴5選

【2025年版】初心者向けメルカリガイド|登録〜発送まで完全ナビ

【保存版】ラクマ vs メルカリ 徹底比較!手数料・対応力・使いやすさは?


出典元一覧

本記事で紹介したトラブル事例は、以下の情報ソースを参考に構成しています。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP