
【スターダム最強】人気vs実力で比較!いま最も強い女子レスラーは誰?【2025年最新版】
女子プロレス団体「スターダム」では、圧倒的な実力を誇る選手から、ファンの心をつかんで離さない人気選手まで、個性豊かなレスラーたちがしのぎを削っています。
しかし、ふと疑問に思いませんか?
「本当に最強の選手って、誰なんだろう?」
本記事では、そんな疑問に応えるべく、スターダムの主力レスラーたちを「人気」と「実力」の2つの軸で徹底比較。
各種ランキングや実績、SNSやファンの声などをもとに、2025年最新版の“最強レスラー像”に迫ります。
推しがもっと好きになるかもしれない。あるいは、新たな推しが見つかるかもしれません――。
さあ、スターダム最強の女子レスラーは誰なのか?注目のランキングをご覧ください!
人気と実力は何が違うのか?

スターダムのファンの間でもよく話題にのぼる「人気と実力、どちらが本当に強さを表すのか?」という議論。
この2つは一見似ているようで、実はまったく別の指標です。ここでは、それぞれの違いを明確にしておきましょう。
人気とは?
人気=ファンに愛される力。
具体的には以下のような要素で測られます:
- SNSフォロワー数(Twitter、Instagram、YouTubeなど)
- グッズや写真集の売上
- 週刊プロレスなどの「好きなレスラー」ランキング
- 観客動員数やイベントでの歓声の大きさ
- キャラクター性・ルックス・メディア露出度
たとえば、中野たむ選手は“宇宙一かわいいアイドルレスラー”というキャッチコピーと圧倒的な表現力でファンの心を掴み、人気面で高い評価を得ています。
実力とは?
実力=リング上でのパフォーマンス力。
以下のような要素が評価基準になります:
- シングル/タッグタイトルの獲得歴と防衛回数
- 得意技の完成度・破壊力
- 試合の組み立て力(ストーリーテリング)
- 総合格闘技や柔道など他競技の経験
- どんな相手とも“名勝負”を生み出せる柔軟性
朱里選手や林下詩美選手は、まさに実力派レスラーの代表格。圧倒的な技術力と説得力のある試合内容で、団体の屋台骨を支えてきました。
どちらが「最強」なのか?
人気が高くても実力が伴わなければ“見せかけ”の強さになってしまうし、実力があっても人気がなければ評価されにくいのがプロレス界のリアルです。
つまり、「最強」の定義は、見る人の価値観によって大きく変わるということ。
だからこそ、このあと紹介するランキングが面白くなるのです。
スターダム実力派トップ5|技術・実績で選ぶ!
ここでは、「プロレス技の完成度」「タイトル歴」「試合内容の説得力」などを軸に、現在のスターダムで“実力派”とされるトップレスラー5名を紹介します。
※ランキングは2024年〜2025年の活躍実績やファン・関係者の評価をもとに構成しています。
第1位:朱里(Syuri)
むちゃくちゃかっこいい朱里選手
— ユージー (@UG398) April 10, 2025
2025.4.10 STARDOM 大阪大会#STARDOM #スターダム #朱里 pic.twitter.com/1oTY0LLvH9
- スタイル:総合格闘技×プロレスのハイブリッド型
- 実績:ワールド・オブ・スターダム王座10度防衛/女子プロ大賞受賞
総合格闘技(MMA)やキックボクシングでの実戦経験を活かし、リングでの立ち技・寝技の完成度は群を抜いています。
2022年にはスターダムで10度の王座防衛を果たし、「絶対女王」として君臨。
試合ごとの完成度・緊張感・格の違いを見せつけてきた、まさに“ガチで最強”の選手です。
第2位:林下詩美(Hayashishita Utami)

- スタイル:パワー&投げ技主体の柔道系レスラー
- 実績:第13代ワールド・オブ・スターダム王者/防衛回数V9
柔道仕込みのパワフルな投げ技に加え、逆落としやトーチャーラックボムなどインパクトのある技を次々と繰り出します。
肉体の説得力とスターダムらしい華やかさを兼ね備えた逸材であり、試合の内容も常にハイレベル。
朱里に敗れて赤いベルトを手放したものの、長期政権で実力を証明しました。
第3位:舞華(Maika)

- スタイル:力技×バランスの万能型レスラー
- 実績:赤・白の二冠を視野に入れる実力派/2024年以降の牽引者
スターダム内で負傷者が続出した時期に団体を支えた、まさに“屋台骨”の存在。
安定したパワーと繊細な試合運びで、どんな相手とも名勝負を演出できるのが強みです。
ユニット「E neXus V」のリーダーとしても存在感を放っており、今後はトップの座を虎視眈々と狙う立場に。
第4位:ジュリア(Giulia)

- スタイル:打撃&関節技のハードヒッター
- 実績:ワールド&ワンダー王座獲得/ユニット統率力も抜群
元アイスリボン出身で、スターダムでは多数のビッグマッチを経験。
得意技「グロリアスドライバー」「ステルス・バイパー」など、重さと華やかさを兼ねた技構成が特徴です。
ユニット「Donna Del Mondo」のリーダーとしても抜群の統率力を発揮。2024年からは新団体「マリーゴールド」へ移籍し、さらなる進化が期待されています。
第5位:岩谷麻優(Iwatani Mayu)

- スタイル:空中殺法と“受け”の天才
- 実績:IWGP女子王者/歴代最多タイトル保持者の1人
スターダムの“アイコン”として知られ、高校中退からプロレス人生を駆け上がってきた努力の人。
柔らかい身体を活かした美しいムーンサルト・プレスやドラゴンスープレックスは、見る者を魅了します。
“受け”の巧さはプロレス界トップクラスで、強さよりも“説得力”で勝負するスタイルが支持されています。
スターダム人気選手トップ5|ファンを魅了する!
プロレスの魅力は、試合の内容だけでは語れません。
選手のキャラクターやビジュアル、SNSでの発信力、そして“推したくなる魅力”――これらすべてが「人気」という要素につながります。
ここでは、スターダム内で特に人気を集めている選手をランキング形式で紹介します。
※参考データ:週刊プロレス「好きなレスラー」ランキング、SNSフォロワー数、グッズ売上など
第1位:中野たむ(Nakano Tam)

- 肩書:宇宙一かわいいアイドルレスラー
- 特徴:アイドル性×感情型プロレス×圧倒的表現力
「プロレスグランプリ2024」で女子プロレスグランプリ1位(2276票)にランクインした、まさに“いま一番支持されている女子レスラー”。
「好きなレスラー(男女総合)」でも2位を獲得し、ベストマッチ1位(vs刀羅ナツコ)も受賞。アイドル性と感情のこもった試合展開が多くのファンの心をつかんでいます。
第2位:岩谷麻優(Iwatani Mayu)

- 肩書:スターダムのアイコン
- 特徴:ストーリー性と生き様で魅せる“受けのカリスマ”
実力面でも評価が高い岩谷選手ですが、人気の理由はそのバックボーンと人間性。
ひきこもりからプロレスの世界に飛び込み、努力と情熱でトップレスラーに登り詰めた“リアルサクセスストーリー”に、多くのファンが心を打たれます。
華やかさ・実力・ストーリーの三拍子そろった人気の源泉です。
第3位:スターライト・キッド(Starlight Kid)

- 肩書:覆面のルチャドーラ
- 特徴:ミステリアスな雰囲気+若年層人気+高い運動能力
マスクマンという異色の存在で、ルチャリブレをベースにした華麗な動きが特徴的。
若年層や女性ファンからの支持も厚く、ビジュアルやキャラクター性、そして謎めいた雰囲気が人気の理由です。
コスチュームやグッズのデザイン性も高く、ビジュアル重視の層からも評価されています。
第4位:なつぽい(Natsupoi)

- 肩書:感情派アイドルレスラー/ユニット「meltear」
- 特徴:愛らしさ×ストーリーテラーとしての魅力
meltearでのアイドル活動と、プロレスでの“感情の起伏”を見せるスタイルが特徴的。
相手に感情をぶつけるスタイルは、中野たむ選手との“愛と闘いの物語”でも話題になりました。
見た目の可愛らしさに反して、試合中に見せる鬼気迫る演技力でファンを引き込んでいます。
第5位:ウナギ・サヤカ(Unagi Sayaka)

- 肩書:宇宙一自由なレスラー
- 特徴:話題性×破天荒キャラ×プロレス外活動の充実
バラエティ性・独自性で注目を集める選手。YouTubeやSNS、イベントなどプロレス以外の露出も積極的に行い、常に話題を提供してくれます。
リング上では予測不能な試合展開と自由すぎる行動でファンを魅了。異端児的ポジションながら、コアなファン層の支持が厚い存在です。
スターダムで人気も実力も兼ね備えた“ハイブリッド型”レスラーとは?
プロレスの世界では、「実力だけあってもスターにはなれない」「人気だけでも長続きしない」と言われることがあります。
その中で、人気と実力の両方を兼ね備えた選手こそ“真のトップレスラー”と呼ばれ、団体の中心的存在として活躍しています。
ここでは、スターダムにおける“ハイブリッド型”レスラーたちを紹介します。
岩谷麻優|カリスマ性・実績・人気すべてを持つ“スターダムの象徴”
スターダムの“アイコン”として、誰よりも多くのベルトを腰に巻き、世界中のファンから支持されてきた岩谷選手。
ムーンサルト・プレスなどの美しい空中技に加え、抜群の「受けの演技力」で“名勝負製造機”としても知られます。
また、ひきこもりからプロレスラーへの道を切り開いた背景や、泣きながら闘う姿が“物語性”を生み、多くのファンを虜にしています。
スターダムが世界に誇る、人気×実力のパーフェクトレスラーです。
ジュリア|破壊力とエンタメ性を備えた“カリスマリーダー”
Gulia vs. Stephanie.
— GIULIA = ジュリア (@giulia0221g) February 27, 2025
I have a lot of emotions about this.
What I want to say is
I’m fired up!‼︎‼︎#WWENXT pic.twitter.com/35ztdlmjqC
ジュリア選手は、ビジュアル・発言力・技の破壊力のすべてがハイレベル。
「グロリアスドライバー」や「ステルス・バイパー」といったインパクトの強い技で会場を沸かせる一方、髪切りマッチやユニット解体戦など“エモい演出”にも定評があります。
自身のユニット「Donna Del Mondo」を率いて人気・実績ともに急上昇。2024年からは新団体マリーゴールドでの活躍も注目されており、リング内外での存在感は随一です。
中野たむ|アイドル性とプロレス愛が融合した“感情の表現者”
Gulia vs. Stephanie.
— GIULIA = ジュリア (@giulia0221g) February 27, 2025
I have a lot of emotions about this.
What I want to say is
I’m fired up!‼︎‼︎#WWENXT pic.twitter.com/35ztdlmjqC
“宇宙一かわいい”だけではないのが中野たむ選手の凄さ。
泣いて、叫んで、笑って、怒って…試合に込める感情は、まるで一編のドラマを観ているよう。
それでいて、タイガースープレックスやバイオレットシューティングといった技の精度も高く、ベルト戴冠経験も豊富です。
試合で魅せて、SNSでも魅せる、感情型レスラーとしての完成形といえる存在です。
スターダム次世代の台頭!注目の若手&ブレイク候補
スターダムはすでにトップレスラーたちで満ちていますが、未来を担う“原石”たちの存在も見逃せません。
ここでは、2025年以降にさらなる活躍が期待される、若手選手や注目株をピックアップして紹介します。
上谷沙弥(Kamitani Saya)|空を舞う未来のハイフライヤー

- 特徴:高身長&華麗な空中技
- 主な実績:第16代ワンダー・オブ・スターダム王者/シンデレラトーナメント2021優勝
「女子プロレス界の夜明け」と称される新世代レスラー。
フェニックススプラッシュやスタークラッシャーなどの空中殺法を駆使し、技のダイナミックさとビジュアルの華やかさで観客を魅了しています。
アイドル経験を活かした表現力もあり、“技と魅せ方”のバランスに優れた次世代のスター候補です。
レディ・C(Lady C)|大型レスラーの星、成長株の注目株
- 特徴:180cmの長身を活かしたパワーファイト
- 主な実績:Queens Quest所属/ユニット戦やタッグ戦で台頭中
スターダムでは珍しい超長身選手で、見た目のインパクトと迫力ある技が持ち味。
デビュー当初は苦戦が続いていたものの、現在は試合運びや表情の作り方にも磨きがかかり、“じわじわ来ている”成長型レスラーとして評価を上げています。
今後のタイトル挑戦やユニットリーダー就任など、大きな飛躍が期待されています。
壮麗亜美(Ami Sohrei)/HANAKO なども注目!
- 壮麗亜美:パワーファイトと連携技に定評あり。タッグ戦線を中心に安定感を見せる。

- HANAKO:まだキャリアは浅いながら、骨太なスタイルでインパクト大。伸びしろは無限大。

スターダムは常に進化し続ける団体です。
ベテランが築いた道を、新世代がどう突き進むのか――その未来にも注目しましょう!
よくある質問(FAQ)
スターダムの人気と実力に関する話題は、SNSや掲示板、試合会場でもよく議論されます。
ここでは、そんなファンの間でよく出る疑問や声に、わかりやすく回答していきます。
【💫試合結果💫】
— スターダム✪STARDOM (@wwr_stardom) April 11, 2025
STARDOM in SAKAE 2025 Apr. ~Day1~
2025年4月11日(金)
愛知・中日ホール(名古屋・栄)
◆6人タッグマッチ
○刀羅ナツコ&小波&琉悪夏(12分5秒、スワントーンボム→体固め)●中野たむ&なつぽい&安納サオリ
公式サイトで試合速報中❗️https://t.co/opIMFsXua1 pic.twitter.com/do8S43Hin9
Q1:スターダムで一番“実力がある”選手は誰?
⭐️スターダム
— TAKUYA (@takudragonHEART) April 2, 2025
📅2025.04.02
🏟後楽園ホール
✨朱里#STARDOM#スターダム pic.twitter.com/K7EZaeFIAl
A:朱里選手が筆頭に挙げられます。
MMA・キックボクシングを経験した本格派であり、赤いベルト(ワールド・オブ・スターダム)を10度防衛した実績があります。
その強さは同業レスラーからも一目置かれており、格闘技ルールでの“ガチ”を想定しても最有力です。
Q2:人気No.1は誰?
A:中野たむ選手が最も支持を集めています。
週刊プロレス「好きなレスラーランキング」では男女総合で3位にランクイン。
アイドル性・SNS発信力・ストーリー性すべてにおいて秀でており、“推される理由”が多い選手です。
Q3:岩谷麻優は実力派?それとも人気派?
A:どちらの面も兼ね備えた“ハイブリッド型”です。
長年にわたりスターダムを牽引し、数々のベルトを巻いてきた実力者であり、海外でも活躍。
それでいて、試合内容に感情とストーリー性を持たせられる稀有なレスラー。まさに「プロレス界のアイコン」と呼ばれるにふさわしい存在です。
Q4:鹿島沙希選手は強いの?“起死回生”だけに頼っている?

A:試合スタイルはトリッキーですが、勝負勘と演出力は一流です。
フィニッシュ技「起死回生」を使った逆転劇が多いことで知られますが、それはある意味でスターダムらしい“エンタメ性”の体現とも言えます。
もし別の強烈なフィニッシュホールドを持てば、評価はさらに上がる可能性もあります。
このように、強さや人気の基準は人それぞれ。
だからこそ、選手の“見方”を変えることで、スターダムの試合がもっと面白くなるはずです!
総まとめ:真のスターダム最強選手は誰なのか?

スターダムには、技術で観客を唸らせる実力派、そして感情を揺さぶる人気派、さらにはその両方を兼ね備えた“真のエース”が揃っています。
- 実力面では、朱里・林下詩美・舞華といった選手たちが技術と説得力で群を抜き、
- 人気面では、中野たむ・岩谷麻優・スターライト・キッドらが、ファンの心を鷲掴みにしています。
- そして、岩谷麻優やジュリア、中野たむのように、「人気×実力」の両軸を持つ選手こそが、スターダムという舞台の中心に立ち続けているのです。
また、上谷沙弥やレディ・Cといった若手も確実に力をつけており、スターダムは“今”だけでなく“未来”も楽しめる団体だといえるでしょう。
結局のところ――
「最強」とは、勝つことだけじゃない。人を惹きつけ、感動させる力もまた“強さ”の一部なのです。
あなたの推しはどっち派?コメントで教えてください!

あなたが応援するスターダムの選手は、人気派?実力派?それともその両方?
コメント欄やSNSで、ぜひあなたの“推し選手”や「私の中の最強」について教えてください!
このランキングが、スターダムをさらに楽しむきっかけになれば嬉しいです。
今後も、選手の活躍や最新試合、注目のイベントなどを随時取り上げていく予定です。
ぜひブックマーク&シェアして、次回の更新もお楽しみに!
関連記事
【最新版】女子プロレス美人ランキングTOP15|歴代から現役まで“顔面最強”レスラー集結!